友達からお金を借りる時や貸す時、トラブらない為に気を付けたい事
友情は何よりも大切にしていきたいと誰もが思う事ですが、友達関係が崩れてしまう原因のひとつはお金の貸し借りでトラブルになる事です。
友人関係が長くなると、時にはお金の貸し借りも発生する事がありますが、出来る事なら
友人関係を壊さないような貸し借りをしなければなりません。
本稿では、友達との関係を壊さないお金の貸し借りについて説明します。
目次
友人からお金を借りる理由
信頼関係だけでお金を貸してもらえる
お金を借りる方法は様々な方法がありますが、なぜ友達からお金を借りるのでしょうか。
その理由のひとつとして、カードローンを申し込む時のような審査はありませんし、友達との信頼関係だけで貸してもらえることです。
ただし、判断基準は友達が決めるので「信頼関係はきっちりできている」と思っても、友達から見ると、「そんなに深い友人関係ではない」と思っているかもしれませんし、反対に「いつも世話になっているから」と思ってもらえれば、喜んで貸してもらえるかもしれません。
結局は「友情」が審査の基準になりますので、強固な信頼関係を築いている友達以外に「お金を貸してほしい」と頼むのは無理があります。
利息を払わなくてもよい事もある
銀行や消費者金融などでお金を借りる時は、事業としてお金を貸しているので利息を払わなければなりません。
友達からお金を借りた場合、利息で利益を上げようと思っているわけではないので、ほとんどの場合は借りたお金を返済するだけになります。
お金に困っているから「お金を貸してほしい」と頼むわけですから、利息なしで貸してもらえるのは有難い事です。
ただし、お金を貸してもらった事で窮地を乗り切れたわけですから、何らかのかたちで感謝の気持ちを伝える事が大切です。
返済が遅れても融通を利かしてもらえることも有る
カードローンでお金を借りた時は、返済日が1日でも遅れると催促の連絡が入りますし、遅れた分の利息を多く支払わなければなりません。
友人からお金を借りた時は、友達の考え次第なのですが、返済日を決めていても場合によっては待ってもらえる事も有ります。
友達からお金を借りる時は、利息を取られる事もなく、信頼関係だけで貸してもらっているので、約束した返済日にはきちんと返済するのがマナーと言えます。
友達からお金を借りる時に注意する事
友情崩壊の引き金になる可能性が
友達からお金を借りる時は、メリットよりもデメリットの方が多く、たとえば、前述の通り確かに借金の返済を待ってくれる友人もいます。
しかし、お金を借りた事でトラブルに発展するのは、借りたお金の返済が遅れたり、返済できなくなったりした時です。
友達という間柄なので、法的な手段を取るという事はほとんどありませんが、どんな事があっても、友人関係にヒビが入るような事は避けるべきです。
本当に友人関係を大事にしたいのなら「友達からお金は借りない」という強い意志が大事で「どうしてもお金を借りなければならない」という時は別の方法を考えるべきです。
貸す側に立って考えてみる
信頼できる友達だから、お金を借りる相談をしたいと思っていても、場合によってはその気持ちが通じないこともあります。
もちろん「自分はそれだけ頼りにされている」とか「信頼されている」と受け取ってもらえて、快くお金を貸してくれる友達もいるでしょう。
しかし、それは借りる側との信頼関係がしっかり築けているからです。
もしも逆の立場になって考えた時「自分も相談することがあるかもしれない」と思って貸してくれる友達もいますが、これとはまったく逆のとらえ方で、中には「自分は友達じゃなくて、お金を貸すだけの道具と思われているのでは?」と感じてしまう人もいるようです。
このように思われてしまう場合は、自分が思っているような、しっかりとした友達関係が出来ていないのかもしれません。
ですから、お金を貸す側の心境は、二人の関係性によって違ってきますが「お互いに信頼関係が築けているのか」という見極めが重要になってきます。
信頼関係を崩さずにお金を借りるには
友達とのお金の貸し借りは、貸す側も借りる側も多少なりとも心苦しいところがあります。「お金の貸し借りが原因で友達関係が壊れてしまうのでは」という不安があるからです。ですから、お金を借りる側は、どんなことがあっても約束した日に必ず返済する事が重要になります。
借りた金額によって一括で払う場合や分割で払う場合もありますが、どちらの場合も約束した返済日を過ぎない事が必要です。
お金を貸す場合も、お金を借りる場合も、どんなに強い信頼関係があっても、多少なりとも、しこりが残ってしまうものです。
そうならないためにも返済の約束は必ず守る事、これがなによりも重要で、お金を貸した側はお金を返してもらうまで「本当にかえしてもらえるのか」という不安な気持ちを持ち続けています。
借りた側が返済の約束を守り、完済した時にはじめて本来の友人関係に戻る事が出来ます。
友人からお金を貸してほしいと言われたら
返してもらえなくてもよいだけのお金を貸す
自分が信頼している友達から「お金を貸して欲しい」と頼まれることもあるでしょう。
仲が良いほど頼まれると断る事が出来ませんが、お金に関しては慎重に対応する必要があります。
お金のことになると、人が変わったようにはぐらかしたり、場合によっては逃げたりする事もあります。
お金を貸す時は「返ってこなくてもよいだけのお金」を貸すという事が大事です。
友人関係はとても大事ですが、貸したお金が返ってこないという事で悩む事は本末転倒になるので、お金を貸す時は「返ってこないかもしれない」という気持ちをもって貸す事が大切です。
「返してもらえない」という最悪の事態に備えて、自分の貯金目標や請求書の支払い、その他の人間関係に支障が出ないだけのお金を貸すようにしましょう。
一度貸すとまた借りにくる
一度友達にお金を貸したら、2度3度と「貸してほしい」と言われるようになります。
初めてお金を借りる時は、「断られないか」という不安や心配がありますが、お金を借りられることがわかると「いつでも貸してもらえる」という変な期待を持たれてしまい、返済したあと、また同じようなことを繰り返すことになりかねません。
それを断ち切るためにも「お金は貸せない」とハッキリと断りましょう。
繰り返し「お金をかしてほしい」と言ってくるのは、お金を借りる事にたいして簡単に考えすぎているからです。
ですから、一度目は貸しても2度目ははっきりと断るのも方法ですし、少し距離を開けるのもひとつの方法です。
貸す時も借りる時も借用書を作成する
「親しき中にも礼儀あり」という言葉があるように、お金の貸し借りはまさにそれに該当します。
いくら親しい間柄であってもお金の貸し借りについては、しっかりと取り決めをする事が大切です。
友達との信頼関係を失わないためには、貸す時も借りる時も借用書を作成しておきましょう。
「友達なんだから借用書なんて要らない」と思うかもしれませんが「信頼関係を失わないためにも作っておきたい」と伝えましょう。
借用書はそんなに難しく考える必要はありません。
白いコピー用紙でも大学ノートでもなんでもかまいません。
- タイトル部分は「借用書」と書きます。
- 次に借用書を作成した日付
- いつ、いくらのお金を貸したのかを書きます
- 貸した友人の名前、借りた自分の名前も記入します。
- お金を返してもらう期限
- お金を返えしてもらう方法(手渡しなのか振込みなのか、分割なのか一括返済なのかなど)
- 借りた側(友達)の住所、名前を記入して印鑑を押す(シャチハタ以外)
これだけ書いてあれば借用書として成立します。
まとめ
友達とのお金の貸し借りについて説明してきましたが、やはり自分のお金をしっかりと管理して友達に借金を頼む状況を作らないことが最善策です。
「信頼を得る事は難しいが、信頼を損なうのは簡単」と言われますが、お金の問題はまさにそれを表しているといえます。
長く友人関係を続けてきた友達であればなおさらお金のことは話題にせず、ただ遊んだり話したりして楽しい時間を過ごすという距離感を保つように努力しなければなりません。
もちろんお金を貸してほしいと頼まれた場合も、思い切ってシビアに対応することが重要です。
信頼関係が強い友達ならなおさら、他の人にお金に頼らないように諭す、という事も必要かもしれません。