【お金を貯める方法】風水パワーを取り入れてお金が貯まる体質になろう








貯めても貯まらない、もしかしたらお金の「気」が入ってきていないのかもしれません。
風水を活用すれば、金運アップへとつながります。
難しいことはありませんので、できることを一つずつ取り入れてみましょう。
目次
気軽に始められる風水


環境を見直すことで運は変わる
風水は「気」の力を制御する「環境学」です。
こう聞くと「難しい!」と感じますが、衣・食・住さらに行動など自分をとりまく環境によって運を開き、運を変えていくものです。
つまり自分の周りを見直すことで、運を下げている原因を探り、それを改善するものです。
なんとなく「最近上手くいってないなあ。」「出費が多いかも。」と気になっているなら、まずは環境を気にしてみませんか。
住居なら取り入れやすい
風水の中でも赤い下着を身につけるなど、意外と実践しにくいと感じるものもあるかもしれません。
住居に関するものなら、誰でも取り入れやすく、気軽にできるものがたくさん見つかりますよ。
また置くだけ、向きを変えるだけなど、簡単に始められるものから取りかかりましょう。
風水でも良い気を取り込むのは時間がかかりますが、悪い気を失くすことは効果が早く出るといわれています。
すぐにやりましょう。
玄関から運が入ってくる
おすすめの照明
風水では玄関から運が入ってくると考えられています。
気の流れの出入り口に当たります。
玄関を明るく、さらにスッキリと整えることは、良い気を迎える準備になるでしょう。
明るいというのは重要なポイントです。
マンションなどでは、照明がついていても不十分だったり届いていなかったりするところもあるかもしれません。
置くタイプの丸い照明などで、明るさを補いましょう。
広さを意識しよう
大きく気を取り込むためには、広い玄関にしましょう。
でもリフォームしようにも賃貸はもちろん、持ち家でも簡単にできないですよね。
まず玄関に置きっぱなしになっているものをきちんと収納場所に片付けましょう。
靴はもちろん、傘には特に要注意です。
傘は水気を含むことで、陰の気をまといます。
そのまま玄関に置いておくと、玄関が陰で充満してしまうのです。
また玄関を広く見せるためには、鏡がおすすめです。
玄関を入って左側に鏡を付けると、引き込んだ良い気をさらに増幅させ、金運アップにつながりますよ。
正面につけてしまうと、気を反射してしまうので避けましょう。
玄関から見えるものに注意!
玄関から見て窓が見える場合は、その窓から気が流れ出てしまいます。
特にお金にまつわる気が逃げやすく、浪費傾向になりやすいといわれているのです。
窓が見えてしまう場合は、必ずカーテンを取り付けるようにしましょう。
また外出時には忘れず閉めて出かけるようにして、戻ってきた時に気が逃げないようにします。
できればカーテンはレースとドレープなどで二重にするのがおすすめです。
透けない素材を使いましょう。
他にも玄関からガスレンジが見えるのもよくありません。
玄関とキッチンが一直線だと、運気が燃やされてしまうとされているのです。
中でも直接的に火を使うガスレンジには要注意です。
キッチンと玄関に仕切りを付ける、ガスレンジのつまみを屋内に向けるように向きを変えるなどして対策しましょう。

リビング
家具のレイアウト
ソファやテーブルなど、どのような家具でも部屋の入口には向けないようにします。
入口に向けることで、気を遮ることになってしまうからです。
また入口に向いたソファに座ることで、気を見つめてしまうことになり、良い運を取り込めなくなります。
ソファは部屋をすべて見わたせるようにレイアウトするのが理想的です。
音が出るものは東に
音が出るもの、テレビやパソコンなどは東に置くのがベストでしょう。
東は太陽が昇るため、貯蓄や仕事の運気を司る方向です。
東に置かれた通信機器や情報機器は、運気のアップへつながりますよ!
電話を置くのもよいでしょう。
またテレビやパソコンを見ることで、そこから気を吸収することが多くなります。
陽気が強く出るテレビは、その近くに中和できる観葉植物をレイアウトしましょう。
観葉植物を置くポイント
観葉植物は葉の形や向きで適切な場所が決まります。
玄関に置くなら、背丈が高くて、細くとがった葉のものが向いています。
これは悪い気に対して効果があるからです。
リビングは悪い気が充満しないように丸い葉のものがおすすめです。
2メートルまでの大鉢または、小さめの鉢を複数用意するとよいですね。
トイレも悪い気が溜まりやすいので、丸い葉のものにしましょう。
風水として観葉植物を置いていけない場所はないといわれています。
風水を住居に取り入れるスタートとしても、観葉植物はおすすめなのです。
移転祝いなどによく贈られるパキラは財を発するといわれ、病虫害なども少ない植物のため、初めて置く一鉢としてよいでしょう。


寝室
睡眠時間中もパワーを
ベッドを少し壁から離す、テーブルランプなどを取り入れて真っ暗にしないなど、少しのことで睡眠中もパワーを取り入れられます。
寝ている姿が鏡に映らないようにしましょう。
パソコンのモニターにも同様に自分の姿が映らないように注意します。
寝ている間は気に対して無防備な状態です。
起きている間なら跳ね返せる悪い気も、寝ている間は吸い込んでしまう可能性があります。
きちんと対策しておきましょう。
枕の位置
北枕が実は良いというのは、最近よく聞くようになったのではないでしょうか。
水の気を持っている北の方向は頭を冷やせるため、風水として理にかなっています。
磁気の流れも北半球では北へ向かっているので落ち着きを得られ、安眠につながるのは当然といえるでしょう。
北枕で眠れない位置にベッドがあるなら、東枕も悪い向きではありません。
南枕は避けたいところですが、枕カバーを白・ピンク・オレンジなど明るい色にすると気がよどみにくくなります。
やっぱりトイレは重要



清潔に保つ
財に関する気と強く関係しているのがトイレです。
家の中でのパワースポットともよばれるほど、気に大きな影響を及ぼします。
観葉植物を置くのも手っ取り早く邪気を払うことができるでしょう。
陰の気が溜まりやすいので、とにかく重要なのは清潔さを保つことです。
臭いが発生していると、気のバランスを乱すといわれます。
しかし毎日トイレを徹底的に掃除するのは難しいですよね。
掃除をする時には床と便器、便器と便座、便座とふたのすき間など臭いが発生しやすい場所を重点的に行いましょう。
閉めるのがポイント!
トイレから陰の気が漏れないようにドアを閉めましょう。
トイレのドアが他の部屋のドアと向かい合っていれば、災難をもたらすといわれています。
広さがあるならパーテーションなどを置いてもよいですが、難しいならやはりドアを常に閉めることで対処しましょう。
また便器のふたも常に閉めるようにしましょう。
水はとにかく陰につながるので、いかにその場にとどめるかがポイントです。
水の気を抑えるには、土の気を呼び込むようにすると効果があります。
黄色やベージュの便座カバーやマットがおすすめです。
まとめ
風水は適度に取り入れることも大切といわれています。
良いといわれていることをすべてやっても、逆に気がよどんでしまうことがあるのです。
自分が過ごして快適な風水を住居やインテリアに気軽に取り入れてみましょう。
広い家でなくても、ワンルームや1DKなどでもすぐに始められますよ。








