【年収600万超は望める?】男性が直面する将来を現実的に試算

人生において、お金がすべてというわけではありません。しかし、現代社会において、年収が重要なステータスとなることも確かです。得られる年収によって、どのレベルの生活できるのかや、生活水準も変わってきます。
女性によっては、結婚相手の条件として一定以上の年収を条件としているなどということもあるほどです。その人の性格や考え方なども重要ですが、年収によって与える影響が大きいことも現実なのでしょう。
業種に職種、役職に個人のスキルによって年収の金額の幅は広いものです。しかし、年収450万円などの400万円台や550万円などの500万円台という方も多いですし、年収350万円という場合も。今回は年収について、さまざまな点から説明していきます。
目次
年収から見ていく現実について

©Monet
年収=手取りではない
ご存知の方も多いかと思いますが、年収=手取りではありません。年収とは、所得税・住民税と社会保険料などの税金が引かれる前の収入のことになります。実際に手元に残った金額と考えれば良いです。税金などによって手取りは不均衡な場合が多いです。
通勤にかかる交通費(通勤手当)などは非課税枠となる場合が多いです。その際には手取り額には含まれません。手取りに含めても問題がない場合や、手取り額を多く言いたい場合は入れることもあるようですが、例としては少ないと考えて良いでしょう。
年収350万円は独身男性なら標準的な生活がキープできる
年収の金額は人によってさまざまな部分です。そのため「年収350万円」と言われても、世間一般の中で高いのか少ないのか分からない場合もあることでしょう。
まず、年収350万円についてですが、結論からすると多いとも少ないとも言えません。なぜなら、年収350万円は平均的な収入とされています。労働者全体の中で、年収300万円~年収400万円の方は約30%いるといったデータも見られるほどなのです。3人に1人程度の割合で、年収300万円~400万円と理解することができますね。
年収350万円の方の手取りですが、約277万円程度になります。差し引かれる額の内訳ですが、社会保険料が年間51万円、所得税が年額で7万円、住民税が年間で15万円の合計で73万円となります。年収350万円からこの73万円を引くと、手取りは277万円と算出できるということです。
配偶者や養育費のかかる子どもがいない独身男性でしたら、多少の節約をすることで貯金や趣味を楽しむことも可能との声も見られます。年収350万円の生活ですが、独身の男性が標準的な生活水準をキープしつつも、ある程度の余裕ができると言える金額でしょう。
年収500万円から600万円は男性の平均年収程度
転職市場において、500万円から600万円という年収はよく見かけます。年齢などにもよって違いは出ますが、このくらいの年収の求人は実際のところ多いです。
国税庁の「民間給与実態調査」によると、日本の給与所得者の平均年収は420万円となっています。そのことからも、年収500万円から600万円は平均よりも高い数字になります。平均年収を男女の内訳で見てみると、男性が521万円で女性は276万円。ちょうど、男性の平均的な年収とも言えるのではないでしょうか。
年収に対してのおおよその手取りですが、扶養している人数などでも違いはあるものの、以下のようになります。
- 年収500万円…手取りは約360万円~400万円
- 年収600万円…手取りは約430万円~490万円
ボーナス分を考えない、月々だけの収入については以下のようになります。
- 年収500万円…1カ月あたりの手取りは約30万円~33万円
- 年収600万円…1カ月あたりの手取りは約35万円~41万円
結婚して子どもがいる場合など、教育費などの計画も必要です。その中で、マイホームを購入して老後の貯金のことも考えるとなると、凄く余裕のある生活にはならないかもしれません。
年収しだいではライフスタイルに影響!ということも

©milatas
女性が結婚相手に求める年収統計
キャリア転職サイト「アット・タイプ」の調査によると、女性が結婚相手に求める年収トップ3として1,000万円という数字は出てこず、500万円や600万円と回答する方が多く見られる結果になっています。
1位:500~599万円(19.2%)
2位:600~699万円(17.7%)
3位:700~799万円(15.4%)
結婚適齢期でもある20代~30代前半男性の平均年収は、400万円前後です。ランキングの金額は、役職がついている、もしくは金融や不動産などの業種を選ばないことには実際には困難な数字かもしれません。
女性がギリギリで結婚できるかと思う、相手の年収については以下のような結果です。
1位:300~399万円(27.0%)
2位:400~499万円(24.4%)
3位:500~599万円(20.6%)
300万円未満でも良いと回答した女性はわずか8.2%。「自分より年収が低い男性と結婚できると思いますか?」という質問については72.7%もの女性が結婚できないと回答しています。
つまり年収次第では、結婚にも影響が出る!という厳しい現実もあるかもしれないのです。
子育て~家購入まで!かかる費用を計算
一般的な家庭における、生涯の中でかかりそうな費用を算出しています。
やはり、マイホームを持つことが一番お金がかかってきます。マイホームの購入資金は、一般的に2000万円~4000万円とされています。その他にも子どもに対する教育費が大きくかかると考えられるものです。
子ども1人が幼稚園から大学まで通った場合にかかるお金は、どんな学校を選ぶかによっても違います。
- 公立:500万円
- 私立:1700万(幼稚園から高校まで)
大学に関して言うと
- 公立:600万
- 私立:750万
程度とも言われてます。
上記からマイホームと子ども1人の教育費を算出すると、マイホームを2000万円で購入した場合、公立の場合は最低でも3100万円、私立の場合は4450万円というような金額が最低でもかかってしまいます。
学校選びについては、予想通りにはいかないことも十分に考えられます。これらのお金を知ることで、年収アップを期待したり、少しでも多く確保しておきたくなることでしょう。
経済的不安から共稼ぎを希望する男性は多い
厚生労働省の統計調査によると、共働き世帯数が専業主婦世帯数を上回ったのが1997年のこと。その後も共働き世帯数増加する傾向にあるとのことです。そんな中で、20~30代の独身男女に対した意識調査では、約8割もの人数が「共働き」を希望する結果になっています。
男性の考えにおいては「経済的不安」「自分の収入だけでは厳しい」などといったものも多くあることでしょう。自分の年収では満足のできる暮らしができるか分からないこと、将来設計が十分にできないなどといった不安があるのは当然です。その他にも日々の暮らしに余裕を求める声などもあるのではないでしょうか。
転職で年収アップをかなえるための方法や交渉術を解説

©oka
自分の価値を客観的に分析して希望年収を提示する
年収に不安を感じる場合、転職を考える結果になるでしょう。何も準備せずに活動を開始したところで、年収アップは簡単にできません。交渉術も大切ですが、まずは客観的な自分の価値を知ってみることです。
まず、自分に近い年齢や職種における年収がどのくらいなのかを知る必要があります。それから自分の職務経験に実績、スキルを整理してみます。その分析を基に自分が転職先の企業にどれだけの貢献ができるのかについて考えます。具体的な内容や例で、自分を採用したらどんなメリットがあるのかをまとめてみるのです。今の年収と客観的な自分の価値に基づいた年収、どれだけの貢献ができるのかを考慮して、希望の年収を決めていきます。
面接では「いくらもらえるかどうか」ではなく、最後に質問を求められた際に「自分に近い年齢や職種、職務経験やスキルの方で、年収がどのくらいになっているのか?」と、聞いてみることです。
その上で、自分の職務経験やスキルがどれだけあるのか、企業への貢献についての具体的な内容を伝えて、根拠と一緒に希望年収を伝えます。「自分にはこれだけ給料を払う価値がある」とアピールするのです。企業側がどんな人材を求めているかにもリサーチし、この企業で本当に働きたいという意思もあわせて伝えるようにしましょう。
転職における年収アップの平均相場
転職活動経験者の年収アップが実際にどれくらいだったのか、気になるポイントではないでしょうか。
転職で年収アップした方の平均的なアップ額を見てみると、金額にして80万円強、前職比では20%前後アップとなるのが相場なのだそうです。外資系やベンチャー系の企業に転職した場合、200万円~300万円もアップしたという方も見られます。
転職後すぐには年収のアップ額が低かった方でも、少しずつ実績や信頼を獲得することで、年収をアップさせていく方も多いです。転職時には年収がダウンした場合でも、転職後に年収が大きくアップする場合もあります。転職時の年収で全てが決まるわけではないということです。
まずは目先の金額にだけこだわらないで、3年後や5年後、10年後に自分がどうなっているのか。企業にどんな貢献していくかを見据えて、年収アップについて考えることが大切です。
確実に年収アップを求めるならば「転職エージェント」が頼りになる!
「転職で年収アップをかなえたい!」そう思うだけであれば簡単です。でも、自分だけの力で本当に成功させることができるかは、未知数な部分ですよね。そんなときに利用してみると良いのが「転職エージェント」です。転職のプロとも言えるので、転職に関するさまざまなことは全てお任せしてOKです。
自分の職務経験やスキル、企業への貢献度などから希望年収が決まった場合には、転職者の希望に近い求人を紹介してもらったり企業側に推薦してもらったりすることもできるのです。
「何となく自分で希望年収を交渉するのは気が引けるし、上手く交渉できそうにない…」という場合でも転職エージェントが間に入ってくれますから、不安も解消できます。
転職エージェントは企業とも深いつながりがあります。転職者自身のリサーチではわからないことや、詳しい待遇や実情などを知っていることも期待できます。年収アップはもちろん、転職そのものを成功させたい方は利用しない手はないでしょう。
まとめ
年収における現実をお分かりいただけたでしょうか。年収次第で結婚をはじめとするライフスタイルに影響が出る可能性があるなど、年収は簡単に見過ごすことができない部分が多くあります。今の年収では不安が残ることから、転職してみるのも悪いことではありません。転職して年収がアップした結果、できることが増えてくる場合もあります。
自分だけで転職活動を進めるのも良いですが、転職サイトもあわせて活用してください。転職サイトのランキングを参考にしつつ、年収600万円、もしくはそれ以上も目指してみましょう!こちらから、ぜひ確認してくださいね。